加齢黄斑変性とは

加齢黄斑変性とは目の中心部である黄斑部に障害が生じ、中央にゆがみが出現する病気です。欧米では成人の失明原因の第一位で珍しくない病気です。日本でも、人口の高齢化と生活の欧米化により近年著しく増加しています。発症のリスクとしては加齢ですが、その他に喫煙や紫外線なども関係しているといわれています。

加齢黄斑変性の治療

硝子体内に薬剤を注射する抗VEGF療法という方法が一般的です。早期に発見、治療することで治療後の見えない部分を最小限に抑えることができ、視界にほとんど影響がなくてすみます。しかし、抗VEGF療法は病気を治す治療ではなく、進行を抑制する治療のため、病状によっては2~3カ月おきに複数回の注射が必要となることがあります。
また加齢黄斑変性の進行抑制の成分として、ルテインが注目されています。ルテインは緑黄色野菜に多く含まれていますが、医薬品会社が販売しているサプリメントもあります。
ゆがみや中心部が見えづらいと感じたら、早期の受診をお勧めします。

加齢黄斑変性症の種類

加齢黄斑変性症には、滲出型と萎縮型の2つの種類があります。

滲出型

網膜の下層の組織から異常な新生血管が発生し、黄斑部に障害を起こします。網膜に新生血管が広がり、「血液成分漏れて周辺組織がむくむ」「血管が破れて出血する」などの障害により、ゆがみなどの視覚障害が起こります。萎縮型よりも進行が早く、早期発見・早期治療が求められます。

萎縮型

加齢によって黄斑部が徐々に萎縮していくタイプ。症状の進行はごくゆるやかで、視力などに急激な変化は起きません。ただし、放置すれば、新生血管が発生したり、手遅れになったりするリスクがあります。定期的な検査が必要です。

加齢黄斑変性症でも、多くの場合、初期段階では症状に気がつきにくいものの、治療しなければ病気は徐々に進行します。いままで以上の眼の疲労感や見え方に少しでも変化を感じたなら、「トシだから」などと思わずに、早めに検査・治療を受けましょう。

加齢黄斑変性の症の検査・治療

加齢黄斑変性症の検査

この病気が疑われる場合には、一般的な視力検査のほか、眼底検査、造影検査などを行い、眼の状態を全体的にチェックします。とくに、OCT(光干渉断層像計)検査によって「黄斑部がむくんでいないか」「出血はないか」といった症状を調べ、そうした所見があれば治療を行います。

加齢黄斑変性症の治療

加齢黄斑変性症という診断のもと、現在では眼球の硝子体内に注射で行う薬剤治療=抗VEGF療法が一般的です。新しい血管をつくったり、血液成分を漏れやすくしたりする物質(血管内皮増殖因子=VEGF)を抑える抑制薬を注射することで、初期段階なら視力などへの影響を最小限にとどめることが可能です。

通常、眼球に注射してそのままお帰りいただけますが、病状によっては2~3カ月ごとに数回の注射治療が必要です。また、レーザー治療などさらなる高度治療を行う場合は総合病院をご紹介します。加齢黄斑変性症を治療しても視力を元に戻すことはかないませんが、進行を遅らせれば、生活に支障をきたすほどのリスクは減らすことができます。

予防策の実践

当院での治療のほか、患者さまにおすすめするのは、日常生活上での予防策の実践です。たとえば、食生活の中での配慮です。抗酸化ビタミンのビタミンCやβカロテンを多く含む緑黄色野菜、ビタミンEを含むナッツ類、サフラワー油などに加え、亜鉛を含むカキや魚介類などを食事で摂ることで、眼だけでなく身体全体の老化予防にも役立ちます。

とりわけ、ルテインという栄養素が加齢黄斑変性症など加齢による眼病の進行抑制効果成分として注目されています。これらの栄養素は、緑黄色野菜などの実際の食物のほか、サプリメントを利用するのも手軽でよいでしょう。

喫煙の習慣のある方には、禁煙をおすすめします。