糖尿病網膜症とは

糖尿病網膜症は、糖尿病の合併症として起きてくる眼の病気です。予備軍も含めると2,000万人といわれる糖尿病の患者数の多さもあって、糖尿病網膜症は緑内障とともに成人してから失明する例の中で大きな原因疾患となっています。
糖尿病には、のどが渇く、多尿などの症状がありますが、これらは病状がかなり悪くならないと気づきません。そのため初期~中期では自覚症状がほとんどないために、糖尿病に気が付かないことや、健康診断で指摘されても放置している方も少なくありません。しかしその間にも糖尿病は確実に進行し、合併症が悪化していきます。
糖尿病の合併症としては網膜症、腎症、神経症と言われています。糖尿病網膜症は一度進行すると改善することは困難であり、放置すると失明に至る病気で、早期発見、早期進行抑制が重要となります。

糖尿病網膜症の検査・治療

糖尿病網膜症の検査・治療

そもそも患者さま自身が糖尿病であるという認識がないまま、眼の調子が悪いからと当院を受診されるケースもあります。そこで、まず初診の問診の際に、健康診断で得た結果(血糖値など)をうかがいます。そして、糖尿病やその予備軍という診断を受けていない患者さまには、眼科に加えて、内科の受診もおすすめしています。それ以後の治療においても、内科と連携した糖尿病の進行抑制治療を行うことが、何よりも有効な糖尿病網膜症の治療ともなります。

初期の糖尿病網膜症と診断するときには、眼底の状態を調べるために瞳孔を広げる散瞳検査のほか、進行している場合には超音波検査によって網膜剥離などの症状を調べます。また、糖尿病黄斑症を伴う場合には、加齢黄斑変性症と同様、OCT(光干渉断層像計)検査を行い、黄斑部に浮腫などがないかチェックします。そのほか、必要に応じて、ほかの眼の病気の有無を確認するための検査なども行います。

糖尿病性網膜症の治療

糖尿病網膜症の治療は、その症状の段階に応じて行います。初期(単純網膜症程度)では、まず糖尿病のコントロールを基本に、眼の病気としては経過観察します。

一方、内科ではかかりつけ医によって糖尿病患者の皆さんに食事や運動による血糖値の改善指導のほか、投薬治療が行われるので、合併症による眼への影響が大きくなる前に、糖尿病そのものをしっかりとコントロールし網膜症の進行を食い止めましょう

症状が中期に達していたら、レーザーによる網膜光凝固術という治療法が効果的です。新生血管による血のめぐりが悪く酸素不足となっている部分(虚血部分)を減らし、新しい血管の発生部分をたたいておくために、レーザー照射で焼いて固めて網膜の病状の改善を促します。レーザー照射は通院にて、1回15~30分の照射を数回にわたり行います。

その先の治療としては、硝子体への注射、さらに重症の場合は硝子体手術を行います。手術は入院が必要となるので総合病院を紹介します。

糖尿病網膜症について、糖尿病患者の方も、そうでない方も、1年に1回は基本的な検査を行い、その結果次第では適切な治療や血糖コントロールを怠らないことが大切です。