小児眼科について

お子様が大人とほぼ同じ視力まで成長するのが6歳頃と言われています。生まれたばかりの赤ちゃんはまだぼんやりとしか見えていません。
生後3カ月~6カ月頃に急激に発達し、その後成長と共に徐々に発達し、小学校に行く頃には大人と同じくらいまで見えるようになるのです。
小児の目の異変は、早期発見、早期治療が最も大事なのですが、幼いお子様は、自分で「目が悪い・見にくい」とは言ってくれません。
そのため、小学校に入ってからの検診で目が悪いことにはじめて気づき、受診される方も少なくありません。
早い時期に治療を受ければ、視機能の発達を促していくことが可能ですが、学童期を過ぎてから治療を行っても、あまり改善が望めませんので、お早めにご相談ください。

このような症状はありませんか?

お子さまが大人とほぼ同様の視力を得るのは、6歳になるころ。小学校に上がるあたりでようやく大人の視力にまで成長するわけです。ただその時点で、健康な眼の状態でなければ治療が必要となります。

お子さまの視力異常などは早めに発見して、早めに治療することが大切です。しかも、大人と違って、お子さまの場合、自発的に眼の異常を訴えることはほとんどありません。小学校の検診結果として眼(視力)が悪いことを指摘される場合もありますが、その前に、まずは親御さんやご家族が観察して、少しでも異変を感じたら、ぜひ当院にご相談ください。

お子さまの視力の正常な成長のためには、いつでも異変を感じたらすぐに、あるいはそうでなくても3歳ぐらいから、定期的に検診・治療を受けることをおすすめします。そのころならば、異変や疾患があっても、視力の成長が止まる前に治療による改善が見込めるからです。

最近は、小学生の段階で視力ががくんと落ち、近視になるケースも増えています。見えづらいのに放置することは視力の悪化につながるので、なるべく早めに検診や治療を受けて、日常生活に不自由のない程度までメガネで矯正することをおすすめします。もちろん、お子さまには眼を酷使しないよう促しましょう。

斜視

物を見ようとする時に、片目は正面、もう片目が違う方向を向いてしまっている状態が斜視です。
常に斜視が存在する場合(恒常性斜視)と、時々斜視の状態になる場合(間歇性斜視)とがあります。また、生まれた直後から斜視が明らかに存在する場合と、成長してから目立ってくる場合とがあります。
ただし、大人でも眠かったり酔っていたりすると目の位置がずれることがあります。
お子様も寝起きにちょっとずれる程度は問題ありません。

斜視の検査・治療

お子さまの斜視に気づいたら、当院にて検査を受けましょう。基本の視力に加え、眼位の検査を行い、斜視の程度を診断します。その結果によって、経過観察で済む場合と、メガネの処方や手術(総合病院を紹介)といった治療の場合があります。眼の状態によっては、100%回復は難しいこともあるので、成長段階では早期発見が大切です。

弱視

角膜、水晶体、硝子体を通って、網膜の中心窩にピントが合った後に、その情報が視神経を通って脳に伝わります。
弱視は、この視覚情報が伝わる経路のどこかに支障があるときに生じます。
この原因は、視力の発達の感受性期に片目または両目に適切な視覚刺激を受け取ることができなかったために視力の発達が止まったり遅れたりすることによります。
例えば、後述するように弱視は、生まれたときから3歳くらいまでの間に、片方の目のまぶたがさがったままだったり、黒目の中心の部分が濁っていたり、片方の目の位置がずれていたり、きちんと網膜にピントが合わない場合に起こります。

弱視の検査・治療

目薬を点眼して検査を行い、その結果に応じて、メガネの処方などを行います。必要があれば、それ以外の検査を行い、適切な治療を施します。